SEから抜け出すにはITコンサルタントがオススメ

あなたがコンサルタントという業種に興味があるならITコンサルにキャリアアップするのがオススメです。

今日はどのようにSEを脱却し、ITコンサルタントとして活動する方法をお伝えします。

かなり昔に「コンサルティングの仕事をしたい」という記事を書きましたがその深掘りバージョンといった感じです。

コンサルティングの仕事をしたい
コンサルタントとは? 世の中にコンサルタントとつく名前の仕事は沢山あります。 そして、結構皆さん自由勝手に「OOコンサルタント」といった感じで名乗っている人が多いです。 実際 経営コンサルタント 財務コンサルタ...

 

SEから抜け出すにはITコンサルタントがオススメ

まず最初にSEとITコンサルタントの違いについて説明しますね。

SEとITコンサルタントの違いですが簡単に分けるとこんな感じです。

SEとは

すでにシステム化する部分は決まっていて、その中でお客様の要件を聞き仕様を決めて開発していく。

ITコンサルタント

企業が抱えている問題をどのようにしてITを利用して解決していくかを提案していく。その際、システムとして自動化していく部分と人的な業務に切り分けてる判断等も行う。その会社の全体像を把握する必要がある。

また、ざっくりではありますが

 

SEはシステムの技術的知識が必要になり

ITコンサルタントはシステムの技術的知識がなくてもできます。

 

ただ、これは案件の規模などでここまではっきりと切り分けていないと思います。

SEの人もコンサル的な意見を求められるし、現場によってはITコンサルの人も技術的な見解を求められます。

 

ただ、ITコンサルタントして活動するには、SEとは違う視点や考え方を持つ必要があります。

そこであなたがITコンサルタントとして活動ための必要な3要素をお伝えします。

 

ITコンサルタントとしての3要素

要素1:肩書きをつける

これはあなたがITコンサルタントとして活動する際に、仕事をもらいやすくするためのものです。

肩書きをつけることで、お客様から選ばれやすくなります。

そして肩書きには専門性を押し出してください。

例えば専門性を押し出す場合は

アパレル業界の販売管理システムに特化したコンサルタント

とか

物流の在庫管理システム専門のコンサルタント

とかです。

このように最初は一つの業種に絞ったかたちでつけると良いです。

「業界を絞るとなんだかお客様を狭めてしまってコンサルティングの依頼が少なくなるのでは?」

と思うかもしれませんが、逆です。

専門性を高めれば高めるほど仕事はきます。

 

例えばアパレル関係のお客様がITコンサルタントに仕事を頼む場合

ITコンサルタントです

アパレル業界の販売管理システムに特化したコンサルタント

とだったらどちらに先に声をかけると思いますか?

100%後者だと思います。

ちなみに「アパレル業界の販売管理システムに特化したコンサルタント」の肩書きでも、小売業者の販売管理システムのコンサルティング依頼がくることもあります。

なぜなら販売管理システムという専門性が出ているからです。

なので肩書きは具体的に専門性を出してつけてください。

 

要素2:マインドを変える

技術者マインドからコンサルマインドに変える必要があります。

SEからITコンサルタントになって人って客様の話を聞いているとついついシステム的に、「出来る・出来ない」の判断をしてしまうことがあります。

今までSEとしてその判断をしていたので、無意識に考えてしまう人が多いと思います。

ただ、お客様の話をしている最初の檀家で出来ないという判断をしてしまうと、お客様が実現したいことの可能性を狭めてしまいます。

ITコンサルタントとしては、お客様の抱えている問題を解決するのが先決です。

技術的に出来る、出来ないは後で考えればいいのです。

 

そして技術的にできないのであれば何か別の方法を提案するといったことをしてください。

基本的にお客様の目線で物事を考えてることが必要です。

 

これはすぐに変えられるものではありません。

なので毎回お客様と話すときに意識しておくと良いです。

 

要素3:お客様は知らないというのを知る

あなたはシステムのプロですが、お客様は素人です。

お客様はシステムについては何も知らないと思った方がいいです。

なのでお客様とお話しする時は注意してください。

お客様との会話で、ついつい技術的なことだったり専門用語を使って説明してしまったりします。

 

これをやると、お客様はあなたの言っていることを理解できず、

この人何言ってるんだろう???

 

と思ってしまいます。

 

これが積み重なっていくと、

あの人の話はわかりづらい
話が難しい
もっとわかるようにいって欲しい

と思われ、あなたへの信頼度が落ちてしまい、仕事がもらえなくなってしまいます。

これはシステムに限らずですが、お客様相手にあなたの業界の専門用語は使わないで話すのがベストです。

とにかくわかりやすく伝えることを心がけてください。

どれくらいわかりやすいかと言うと、小学5年生に説明してもわかる言葉を使って専門的なことを説明できるようにしてください。

 

以上がITコンサルタントとして活躍する3要素です。

 

まとめ

この3要素を意識すればITコンサルタントとしてすぐに活動できます。

また、コンサルはとにかく数をこなしていくことでスキルアップしていきます。

あなたの場合、SEという立派な地盤があるのでそんなに難しいことではありません。

ちなみに、この記事は2020年3月25日(水)に書いています。

今世界では新型コロナウィルスが蔓延しています。

イタリアやイギリスでは外出規制が出ています。

本日、東京都でも週末の不要不急の外出自粛要請の発表がありました。

今回のことでテレワークやリモートワークを導入する企業が出てきて一気にIT化が進んだと思います。

これに伴い、IT技術を使ってどこでも仕事ができる環境を増やしていくと思います。

そうなるとIT業界もまだまだ伸びていきます。

先ほどの要素3でも言いましたが、ITを知らない人やわかっていない人って本当にたくさんいます。

年齢とかあまり関係ないです。

私たちはもともとIT業界にいるので当たり前ですが、その当たり前は知らない人にとっては未知なる知識です。

なので、私たちはIT技術をもっとたくさんの企業に導入させて、もっと働きやすく無駄な時間をなくして生産性を高めるサービスをリリースしていく必要があると思うのですよね。

技術的には十分あるのでやはりそれを広めていくにはITコンサルタントという職業がもっと必要になってくるとお思います。

もしあなたがITコンサルタントに興味があるのであれば是非たくさんの企業のコンサルをしていってください!

タイトルとURLをコピーしました