SE35歳定年説に怯ている

私の異業種転職きっかけ

今回は私が異業種に転職するきっかけになったある一つのことをお伝えします。

SEをやっていると一度は「35歳定年説」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

私がバリバリSEをしていた今から10年くらい前、まだiphoneが世に出ていなかった時によく聞いていた言葉です。

その時聞いたSE35歳定年説は

なんでも35歳くらいになるとだんだん体が衰えてきて、新しい技術が学べなくなる。なので単純にSEとして生きていくには厳しくなる。なので、35歳あたりからプログラミングなどの作業は引退して、リーダー、マネージャーなどになって案件の管理をする仕事をするべき。

こんな感じでした。

今でも「SE35歳定年」で調べるといろいろと出てきます。

 

ただ、私が聞いたSE35歳定年説は今となっては真に受ける必要はないかと思います。

 

今でもSEの人と関わりがあるのですが、皆さんアラフォーになってもバリバリプログラムを書いていますし、なんだかんだiphoneアプリの開発など昔はなかった新しい技術も取り入れています。

 

私がSEをやめたきっかけの一つ

私がSEをやめたきっかけの一つにこのSE35歳定年説があります。

今から10年前の話です。

 

 

そもそも私はプログラミングが得意出はなかったです。

設計は結構得意だったのですが、新しい技術とかを取り組もうとすると「もしうまくいかなかったらどうしよう・・・」という思いが出てきて取り組むことができない人でした。

 

そんな中、私はこのSE35歳定年説を聞いた時に

 

「やばい、技術力もなく、新しい技術を取り入れようとする意欲もない私が35歳になった時にリーダーになれるのだろうか?なんかすごく無理そうな気がする・・・」

 

と思いました。

 

ここから私はSEをやめるのを意識し始め、

 

自分はなんでSEを職業として選んだんだろう?

 

と思うようになりました。

そこで出た答えは、結局自分が仕事をしてお客様から「ありがとう」と言ってもらえるのが嬉しくて仕事をしているんんだなということに気づきました。

そこからです。

じゃあお客様のためになって一番ありがとうと言ってもらえる仕事ってなんだろう?と考えるようになりました。

そして出た答えが、お客様の中で一番共通している悩みは「もっと売上をあげたい」ということでした。

そこで、私はどうにかお客様の売上を上げられる手伝いができないかを考えました。

それこそSEという強みを生かして何かシステムを作成しそこからお金を生み出すことができないかを考えました。

 

行き着いたところがマーケティング

そして最終的に行き着いたのがマーケティングを学ぶことでした。

今の私の仕事は自分の会社の売上を上げるために注力していますが、そこにはこのマーケティングを駆使しまくっています。

そのおかげで毎年売上は上がって行っています。

元SEの強みを生かして、マーケティングを駆使したホームページを作ったのですが、そこからの売上が出たりもしています。

何のために自分が働くのかを明確にするとSEをやめてもそれはそれでうまくいくことを私は学びました。

是非あなたも一度なんでSEを選択したのかを深掘りして考えてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました