
SEとしての知識生かしてすぐに稼ぐ方法ってないですかね?できれば効率よくサクッと稼ぎたいです。
この問題に答えます。
本日の記事の内容です。
この記事を書く私は、システムエンジニアでホームページ制作歴5年ほど。一回の制作で大体30万〜50万ほどの売り上げです。制作期間は打ち合わせとか色々含めて大体1ヶ月くらいですかね。(私の作業日数的には3人日〜5人日くらいです)
目次
ホームページ制作でサクッと稼ぐために必要なこと
結論から言うと、一からホームページは作らず、すでにあるシステムはテンプレートを利用するのがおすすめです。
私のオススメはワードプレスです。
ではどのようにしてワードプレスを利用してホームページを制作するかと言うと、こんな感じです。
- お客様からどんなホームーページを制作したいかヒアリング
- 聞いた内容をデザイナーに伝え、デザインしてもらう
- 出来上がったデザインをワードプレスにはめ込む
ここでポイントなのが、ホームページのデザインはTOPページをメインにしてもらい、下層ページのデザインはヘッダーバナーくらいの用意でOKです。
TOPページ以外のデザインは会社概要や事業内容といったものになるので、お客様から情報をいただき写真をうまく配置することでかなり見栄え良く出来上がります。
デザイン知識ゼロでも問題ない理由
ホームページ制作を行う場合、デザイン知識がないと出来ないと思っている方がいますが全く問題ありません。
なぜなら私はデザイン知識ゼロでずっとホームページ制作の案件請け負っているからです。
ここまで読んだ方は、もしかしたら、

でもお客様の要望をデザイナーに伝える時、やはりデザインについて何かしら知っていないとうまく伝えられませんか?
このように思うかもです。
しかし問題ありません。
デザインについて不安な方は、お客様との打ち合わせ時点でデザイナーを連れて行けばOKです。
デザインはデザイナーに任せておけばOK。
その横でどんなやり取りをしているか聞いてみてください。
何回か一緒に打ち合わせに行くとデザイナーから決まった質問パターンがあるかと思います。
例えば、
- サイトのコンセプトはどんなイメージか?
- ターゲットは誰か(業界向け?一般人向け?)
- 絶対に伝えたいメッセージは何か?
- ホームページのメインカラー、サブカラーは何色か?
- 参考サイトはどれか?
このような質問をしていることが多いです。
デザイナーはこれらの質問の答えからイメージしデザイン制作します。
デザイナーとお客様のやり取りを3〜5回ほど見れば定番の質問が見えてきます。
それを覚えておけばあなた一人でも十分なヒアリングができるようになります。
ワードプレスを利用する際に注意すべきこと3点
デザイナーにデザインをしてもらう時の注意点
今回提案しているホームページ制作はワードプレスを利用してサクッと稼ぐ方法をお伝えしています。そうなると、一からデザインを作成するのではなく、ワードプレス側で利用できるテンプレートに合わせた形で作る必要があります。
なので、TOPページメインイメージの画像サイズや、レイアウトなどはワードプレスのテンプレート側で設定してあるサイズ感に合わせる必要があります。
ただ、php、HTML、CSSを知っているのであればワードプレス側でカスタマイズも可能です。
ワードプレスを利用しているエンジニアは独自でカスタマイズしたりしていますので、そのような方を参考にしてみてください。
例えば、「ワードプレス独自カスタマイズ」とかでググるとたくさん出てきます。
バージョンアップに気をつける
ワードプレスは高頻度でバージョンアップがあります。
これはワードプレス本体もそうですが、テンプレートもあります。
基本的にバージョンアップはしていただいて問題ありません。
ただし、テンプレートのバージョンアップの場合気を付ける必要があります。
テンプレートを独自でカスタマイズした場合、バージョンアップするとカスタマイズした部分がなくなる可能性が大です。
※ちなみに私はテンプレートをカスタマイズしたあとバージョンアップしたら見事にカスタマイズした部分だけなくなりましたw
なので、バージョンアップする前は必ずカスタマイズしたソースのバックアップを取っておくようにしてください。
セキュリティに気をつける
ワードプレス自体のバージョンアップが多い一つにセキュリティの対応があります。
ワードプレスは世界中でつかわえているCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)です。そのためハッキングも多いです。
なので、DBや管理画面のID、PWは脆弱なものではなく強靭なものに設定しておいてください。
※これに関しても私は一度管理画面をハッキングされて、知らない管理者ユーザーが増えていたという経験があります。その後DBと管理画面のIDとPWを強靭なものに変更したら今は正常に動いています。
以上がホームページ制作でワードプレスを利用する際の注意点です。
ワードプレスを利用することのメリット
結論から言うと利益率が高くなります。
冒頭でもお伝えしましたが、私が受けるホームページ制作の単価は30万〜50万です。
7万〜10万くらいでデザインを依頼します。
なので利益率は75%〜80%くらいです。
40万の案件を受注した場合、自分の取り分は30万くらいですかね。
自分の作業的には
- お客様との打ち合わせ:2時間ほど
- ワードプレスの設定:1時間ほど
- デザイナーとのやりとり:6時間ほど
- 出来上がったデザインの反映およびカスタマイズ:24時間ほど
大体4人日ちょっとで30万くらい稼げれば悪くないですよね。
冒頭でも伝えましたが、制作するポイントとしてデザインを頼む際、TOPページをメインに作ってもらい、下層ページのデザインはヘッダーバナーくらい用意してもらえばOKです。
あとはお客様から素材や商品の写真をもらってそれを適当に配置することで見栄え良くキレイなホームページになります。
システムエンジニアという強み
システムエンジニアであればワードプレスに慣れれば慣れるほどカスタマイズが容易になります。
これはPHPといったプログラム言語を知っていないと無理です。
HTMLとCSSを知っていることでもカスタマイズできますが、PHPができることでそのカスタマイズの幅が広がります。
これを強みにお客様に提案すると単価もあげて受注することができます。
サクッと稼ぎたい方は一度試してみてください。